
「製作」と「制作」の違いがわかりますか?
【製作】実用的なものをつくる
【制作】芸術的なものをつくる
なので、万華鏡は「製作」するで、それを伝える番組は「制作」する、となります。
漢字で使い方が違ってくるところはさすが日本語だなと思います。
さて、10日にテレビ出演することになり、今日はその番組用の最終収録がありました。
番組担当者さんがとても熱心な方で、10日の本番ギリギリまで万華鏡の魅力を考えてくれています。
「すみません、すみません」と恐縮しながらもとことん追求していく姿に私もできる限り協力しよう!という気にさせられました。
人の心を動かすのはこういうところなのです。
30分の情報番組のうちほんの10分のコーナーに毎回このように挑んでるのかしらと思うと心から尊敬してしまいます
万華鏡は同じ模様に出会えないというところから一期一会にたとえていますが、今回はまさしく一期一会を思わせるようなお仕事ぶりでした。
番組担当者Mさんにお礼申し上げます。
番組は、2月10日(水)11:30~NHK「ひるまえナマら!北海道」
北海道の方に観ていただけたらうれしいです。
幅広い年代の方に楽しんでいただけると思います。
**************
ちなみに「なまら」は北海道弁で「すごい」「とても」という意味です。
例)「なまら大きい鮭」=とても大きい鮭
「なまら美味い」=とても美味しい
ワークショップスケジュール
ワークショップはこちらの
方法でお支払いが出来ます。



※ 開催内容によりご利用いただけないお支払方法も御座います。詳しくは開催内容をご確認ください。