『日本手ぬぐい』も好きなアイテムのひとつです。

手ぬぐいと言えば、、、みなさんそれぞれにイメージがあると思いますが、私の中では、祭りや落語や歌舞伎、日本舞踊に相撲などの、伝統芸能が思い浮かびます。

なんてことのない長方形の綿の布ですが、使いみちが実に幅広く、柄も伝統モノから現代風までいろいろあり、専門店や雑貨店など見かけると、ついお店に足が向いてしまいます。

私は特に縁起を担ぐ伝統柄が好きです。ちょうちょは「不死・不滅」とんぼは「勝ち虫」桃は「邪気を払う」招き猫の柄も多いですよね。

右手を上げて「金運」を招き左手を上げて「人」を招くと言われてます。言葉を掛け合わせたのもいいですよね。

ふくろうは「不苦労」南天の実は「難を転ずる」最近は、手ぬぐいで作ったマスクもよく見かけますね。柄の合わせ方など、みているだけでワクワクしてきます。

この『ワクワク感』が大事。。。

はい✋8月1日のワークショップで手ぬぐい柄の万華鏡を作ってみましょう ♪

絵柄の意味をわかりやすく説明した後に望む縁起の柄を選んでいただきます。

長さ20センチくらいの筒なので立てて置いておけばちょっとした小物インテリアにもなりそうです。

お子様の夏休みの自由研究にもどうぞ👍ちょっとタメになってワクワクできるって、、、よい気分転換になると思いませんか?