
祝詞(のりと)とは、神様に奏上する言葉。
言葉には霊力が宿り、
口に出すことで霊力が発揮されると考えられています。
言霊(ことだま)っていいますものね。
最近、
家で祝詞を唱えるようになりました。
毎月15日に北海道神宮で
祝詞をあげていただいたのですが、
コロナの影響で先月今月中止となりました。
『ならば自分で読んでみようか💡』となった訳です。
ききなれない言葉や解説はグーグルで検索したり、
音調子はyoutubeを活用したりして。
今って、
スピーディに調べられる便利な時代ですねー✨
とんでもなく下手な読みですが、
神様は心が広いのでお許しくださるでしょう。
読み上げていくと、、、
不思議と心が安らいでいきます🍀
・・・やはり言霊なのでしょうね。
今日は神社を車で通りがかったので
立ち寄ってお詣りしてきました⛩
賽銭箱の上には小さな箱があって、
その中には「祝詞」が記された紙が入っていました。
「悪疫鎮静祈願詞」
コロナウィルスに向けて神棚に奏上する祝詞でした。
しばらくはこちらも唱えていくことにします。
朝抹茶をいただくときに、
私に今できることのひとつとして。
「清く平穏に成さしめ給へ」と。。。
ワークショップスケジュール
ワークショップはこちらの
方法でお支払いが出来ます。



※ 開催内容によりご利用いただけないお支払方法も御座います。詳しくは開催内容をご確認ください。