
2月3日。
今日は節分で、立春の前日になります。
かつては立春から新年が始まっていて、
節分は立春の大晦日とも言われていたそうです。
節の変わり目には
邪気が生じるといわれていて、
その邪気を鬼に見立てて
炒った豆で鬼を追い払う儀式が「豆まき」
無病息災はいつでも人々の願い。。。
今年は浅草寺の福豆で豆まき。
先日東京出張の際に購入してきました。
そして、
刺し子は『毘沙門亀甲』の柄です。
財宝や福徳をもたらしてくれる
毘沙門天様の甲冑(よろいかぶと)の柄。
オレンジの糸にしたのは、
「集まってくる」という
キーワードがあるから。。。
はい🤚
福が沢山集まってきますようにと
思いを込めました✨
さて、
暦で春の始まりは
物事をグッと動かしやすいと言われ、
しかも今日は一粒万倍日でもあり、
決め事や断捨離によい日らしいです。
私はいくつか決めて、いくつか捨てました。
するとほどなく
その効果があらわれてきてるみたいで
自分でもちょっと驚いています。
昔からの言い伝えには
何かしらの学びや教訓があります。
素直に取り入れて
日々モチベーションをあげていきたいな、、、
と想うのです。
ワークショップスケジュール
ワークショップはこちらの
方法でお支払いが出来ます。



※ 開催内容によりご利用いただけないお支払方法も御座います。詳しくは開催内容をご確認ください。